About Me

My photo
My academic interests are exegesis of the Qur'an and its historical development, and the mystical theories of Sufis(Mystics) in the early Islam, and re-examination of the concept "mysticism" in Religious Studies. 現在の学術的関心は、クルアーン解釈とその思想的展開、初期イスラームにおけるスーフィー(神秘家)たちの神秘的理論、さらに宗教学における「神秘主義」概念の再考です。

Thursday, March 30, 2017

ハーバード大学滞在報告/Report of Staying at Harvard University (Aug 2016 - Jan 2017)

年度末となりました。久しぶりの更新となりましたが、昨年8月末から1月初旬までアメリカへ再び渡航し、今年の2月はトルコに滞在しておりました。何だか少し遠い昔のことのように感じますが、滞在報告を記しておきます。

私が滞在していたのは、ハーバード大学神学大学院に併設されている世界宗教研究所でした。特色としては、多文化・多宗教という世界の現状を背景としながら、宗教間の相互理解を進める宗教研究をすることを目的とした研究所です。ですので、世界各地から学生や研究者がやってきていました。ただ、やはりキリスト教を中心とするセム系一神教(ユダヤ教・イスラーム教)を背景とする人々が多いという印象があります。神学大学院自体がやはりキリスト教の背景をもっているためー今はキリスト教にかぎっていませんー、彼らの最大の対話者であるユダヤ教やイスラーム教の人間が増えるのは必然のように感じました。
アジアからの留学生や研究生は、タイや台湾の僧侶が多いように思いました。彼らは一目で宗教者という服装をしているので、とにかく目立つのです(神学大学院の周辺だけ少し空気が違ったのも事実です)。ただ東アジア出身の人間は圧倒的に少なく、日本からの留学生はいませんでした。この点は少し気になりました。

Now, I almost reached the end of academic year in Japan. I have not updated this blog more than half year, but there were some activities until this time: America again from the last August to this January, and Turkey in this February. I feel it was somehow events in old days, noting report about Fall semester.

The institution where I stayed is the Center for Study of World Religions (CSWR) that is an affiliated center of Harvard Divinity School. Characteristics of the center is that it is established for mutual understanding among religions and religious studies for mutual understanding whose background is multi-religious and multi-cultural world. So, there are many students and scholars from all over the world. In addition to it, majority in the community has Semitic religious background (Judaism and Islam) whose center is Christianity. Since Divinity School itself has Christian background -today not only Christianity-, percentage of Jews and Muslims might increase naturally as the objects of their dialogue.
Students and scholars from Asia consist of Buddhist monk from Thailand and Taiwan. Their looking is conspicuous because their "uniform" makes them identify as religious person at a glance (so atmosphere around Divinity School is a bit different from other areas in Boston). People from east Asia are extremely a few in spite of large community. I felt curious about this point.





私を受け入れてくれたのは、フランシス・クルーニーという研究所長で、キリスト教の比較神学を専門とする先生でした。元々、カトリックの神学者ですが、ヒンドゥー教の思想を研究されてきた方です。ヒンドゥー教を研究するなかでキリスト教を理解することを試み、かつそれが相互理解へつながることも研究の延長線上に見据えているので、宗教学的・神学的関心にも近かったのです。彼の授業に参加して、比較神学とは何かを少し考える機会を得ることができました。

それとともに、ボストンカレッジ(とても大きいカトリック系の大学です)には、イスラーム思想で非常に有名な思想家の一人であるイブン・アラビーの研究者にジェイムズ・モリスという人がいます。彼が毎週ハーバードの学生を相手に行っている『叡智の台座』の輪読会にも出席していました。とにかくこの輪読会はレベルが高くて、付いていけたように思いませんが、非常に勉強になりました。

残念なことに1セメスターだけ滞在することを選択したので、本当に時間があっという間にすぎてしまいました。時間が許すなら(本当は許していたのですが、残念な出来事もありました)、1年いたかったです。
ただ、そんななかでも毎週第一日曜日にはニューヨークへ行きましたし、とりあえず短い時間の中で、できることはやったと思います。

Mentor who accepted me is Professor Dr. Francis X. Clooney S.J., director of the Center, whose specialty is Comparative Theology in Christianity. He tries to understand Christianity in process of studying Hinduism as well as to lead his study to mutual understanding between Christianity and Hinduism. His interest is close to my academic and theological interest. Through attending his class, I could have an opportunity to considering what is comparative theology.

Unfortunately, I chose to stay there for a semester. Time really flied soon. If time had allowed me to stay longer (to tell the truth, time allowed me to stay longer), I would have done my research for whole year.
In spite of my limited time, I went to New York in the first week of every month, did all I could do.

1月中旬には日本へ帰ってきましたが、1月末からはトルコのイスタンブールへ行ってきました。イスタンブールにあるウスキュダル大学というところで、イスラーム神秘思想(スーフィズムやイスラーム神秘主義と呼ばれます)に関する研究プログラムがあり、京都大学から派遣されたためです。
そこではトルコ語を学ぶとともに、スーフィーの思想についての講義もありました。これまで勉強してきたということもあり、さすがに簡単だなあと思う部分もあったのですが、たとえばオスマン朝のタリーカ(スーフィー修道団)に関する授業は大変勉強になりました。そのあいだ、ブルサやコンヤへも行くことができたので、色々と大変でしたが良い滞在となりました。

In the midst of January, I came back to Japan but left for Istanbul in Turkey in the end of same month. I stayed in Uskudar University located at Istanbul to join in the academic program related to Islamic mystical thought (Sufism and Islamic mysticism), which Kyoto University delegated me. I studied Turkish and attended a lecture of Sufi thought. Because I studied it until that time, I already knew content of the lecture. However, I learned a lot about Tariqa (Sufi order) in Ottoman period during the project. Moreover, I could visit Bursa and Konya, so that it is good staying.






今年度の研究業績を記しておきます。昨年まで論文を書けていない状況がしばらく続いたので、来年度もしっかり頑張りたいと思っています。

論文
・澤井真  『タジャッリー』概念とその存在一性論的展開」、『東北宗教学』、2016年、??-??。
  ―――「死がもたらす新たな生―イスラーム神秘思想における―」、鈴木岩弓・木村敏明編『生と死の表象』2017年、岩田書院、??-??。

発表
  ―――「アジアと聖者たちの近代―イスラーム神秘思想をめぐる学知形成」、公開研究会・近代アジアにおける聖者の諸相、2016715日、北海道大学。
  Makoto, Sawai, “Ibn ʿArabī on the Perfect Man as the Spiritual Authority.” SIAS/KIAS - CNRS International Joint Seminar on Development of Sufism-Saint Cults Complex, France: Centre national de la recherche scientifique (CNRS), September 6th, 2016.
  ―――, “New Insight into Encountering the Religious Other: Comparative Studies between Tenrikyo and Islam.” Comparative Studies Colloquium, U.S.A.: The Center for Study of World Religions, December 5th, 2016.
  澤井真「天理教比較神学について」、天理セミナリウム 天理大学宗教研究フォーラム第4回研究会、2017121日、天理大学。
  Makoto, Sawai, “Ontological Emanation in Ibn ʿArabī’s School.” The Asian Federation of Mediterranean Studies International Conference, Korea: Busan University of Foreign Studies, March 11th, 2017.



Following my academic results this year. I had not published papers for a long time until this year. I would like to do my best next year, too.

Papers
―――. “The Term tajallī and Its Development in Oneness of Existence (wadat al-wujūd) [Tajallī” Gainen to Sono Sonzai-issei-ron-teki Tenkai].” Tohoku Journal of Religious Studies vol. , 2016, forth coming.

―――. “New Life after Death in Islamic Spiritual Thought [Shi ga Motarasu Aratana Sei: Isurāmu Shinpi Shisō ni okeru].” Iwayumi Suzuki and Toshiaki Kimura (eds.) [Sei to Shi no Hyōshō], Iwata Shoin, forth coming.


Presentations
―――. “Asia and Saints in Modernism: Academic Formation of Islamic Mystical Thought [Ajia to Seijya-tachi no kindai: Islām Shinpi Shisō o meguru Gakuchi Keisei].” Public Workshop: The Varieties of Saint in Modern Asia (Kōkai Kenkyū-kai: Kindai Ajia ni okeru Seijya no Shosō), Japan: Hokkaido University, July 15, 2016.

―――. “Ibn ʿArabī on the Perfect Man as the Spiritual Authority.” SIAS/KIAS - CNRS International Joint Seminar on Development of Sufism-Saint Cults Complex, France: Centre national de la recherche scientifique (CNRS), September 6th, 2016.

  ―――. “New Insight into Encountering the Religious Other: Comparative Studies between Tenrikyo and Islam.” Comparative Studies Colloquium, U.S.A.: The Center for Study of World Religions, December 5th, 2016.

―――. “On Comparative Theology of Tenrikyo [Tenri-kyo Hikaku Shingaku ni tsuite].” Tenri Seminarium The 4th Research Forum for the Religious Studies of Tenri University, Japan: Tenri University, January 21, 2017.

―――. “Ontological Emanation in Ibn ʿArabī’s School.” The Asian Federation of Mediterranean Studies International Conference, Korea: Busan University of Foreign Studies, March 11th, 2017.







Friday, July 1, 2016

イェール大学滞在報告/ Report of staying at Yale University (Jan-Jun 2016)

久しぶりの更新となりました。
ご報告になってしまいましたが、1月から6月までアメリカにあるイェール大学(ニューヨークの隣にある コネチカット州)というところに客員研究員として滞在しておりました。日本ではそれほど馴染みがないかもしれませんが、めちゃくちゃ有名な大学です。東京 大学と学術協定を結んでいるので、東大からの派遣というかたちで滞在できました(授業料や登録料などの諸経費がかからなかったのは本当に有り難かったで す)。
Sorry for long gap from the last posting.
I stayed at Yale University as visiting scholar. The university is located at Connecticut next to New York. Though someone in Japan does not know the name, it is quite famous in the world. Since there is exchanging program between University of Tokyo and Yale University, I could stay there without any registration fee.


イェール大学のスターリング図書館(Sterling library)


滞 在中は宗教学のデパートメントに所属していました。そこに、ゲアハルト・ベーヴェリング先生という私がイスラーム神秘思想研究をはじめてから影響をうけて きた研究者の一人で、イスラーム神秘思想研究では世界的に高名な先生がいらっしゃいます(日本語だと「泣く子も黙る」というくらいでしょうか)。彼に快く 受け入れていただいたお蔭で、滞在することができました。また私の東京大学東洋文化研究所の受入れ研究者であった鎌田繁先生の推薦状のお陰でもあります。
During staying, I belonged to the Religious Studies Department of Yale. In the department, there is a scholar, Gerhard Bowering, who is one of the most well-known scholar of Islamic mystical thought in the world. I have had influence from his works since I started to study Islamic studies. Thanks to his willing to be my host researcher, I could do my research there. Moreover, my staying owed to Professor Kamada's recommendation letter, my host researcher of the University of Tokyo.

イェー ルのあるニューヘイヴンは寒いぞ~と同じく東大から派遣されているT田さんから言われていたので、出発前にモンベルで一番温かいであろうダウンを買いまし た。この寒さ対策のおかげで(モンベルから何ももらえないですが、宣伝もしておきます。ゴアテックスが不運にも破れてしまいましたが)、何とか冬も乗り切 ることができました。寒い日はマイナス20度近くになったのですが、そのときは息をするだけでも辛かったです。でも室内はかなり温かいので、日本の実家に いたときよりも寒さを感じずに過ごしました。
 "New Haven located at Yale is super cold," Ms. T advised me to wear good outer, so that I bought the warmest jacket at Montbell before leaving Japan. Thanks to the jacket, I could survive winter. On the day when it was more than -20 degree centigrade, it was really hard to breathe. However, inside is warm, so I could spend more comfortably than time I stayed in my parents' house in Japan.

モンベルのパウダーランドパーカというもののようです。


学 期中は、ベーヴェリング教授が開講していたイスラーム史の授業と、イブン・アラビーの『叡智の台座』の講読の授業に出席しました。特にアラビア語講読は毎 週英訳を作って臨んだのですが大変でした。というか、自分の英語力がよく分かりました。日本語でも訳すのが難しい文章を訳すのは大変でしたが、ただ追い風 も吹いていました。カイロ・アメリカン大学時代の指導教官が、『叡智の台座』の校訂本を出版し、それを無事に受け取ることができました。購読はその本も参 照しながら(校訂本はシャクルが振られているので、勉強のためにアフィーフィー版を使いました)、行われました。
During the semester, I attended class of Islamic history and graduate seminar for reading Fusus al-hikam (The Bezels of Wisdom) that Professor Bowering teaches. Especially, Arabic seminar was tough in spite that I prepared for the seminar by making Japanese translation. I understand my English level. It is difficult to translate Arabic to English though it is already difficult even in Japanese. However, following wind supporting me was also blowing. My instructor when I studied at the American University in Cairo published the critical edition of Fusus al-hikam,  and sent some to students including me. We referred to it too in class (we mainly used in Afifi edition because there is tashkir in the critical edition).

ゲアハルト・ベーヴェリング先生(Professor Gerhard Bowering)


行動的にしっかりと動けたかどうかは分かりませんが、元気に過ごせたのは友人たちのお陰でもあります。また8月末から渡米しますが、それまでが今年度の業績づくりの山場なので頑張ろうと思います。
Though I do not know I did well, great days of staying at Yale owed to my friends. I will be in the States from the end of August, so that will do my best until that time because of publishing academic results this year.









Saturday, August 1, 2015

2015年春期について

年度をまたいで久しぶりの更新となりました。
これまでの経緯を申し上げると、2014年9月下旬にエジプトから帰国した後は、博士論文を書いておりました。1月頭に提出するという無茶も何とか乗り切って(本当にあり得ないということが周囲の話を聞いてみてよく分かりました)。3月下旬には無事に博士号を取得し、東北大学大学院を修了することができました。

博士論文のタイトルは、「イスラーム神秘思想の源流――神名解釈としてのイスラーム思想史――」です。内容自体は、これまで書いてきた論文を中心に、カイロ留学時に提出したイブン・アラビーの神名論に関する英語の修士論文を日本語に翻訳したものを加えております。昨年問題になったS細胞に関する研究不正の問題もあり、ネット上で公開することが原則になっています。現時点では、本として出版することも見越して、出版後に公開するという方針でいます。

この4月からは、日本学術振興会特別研究員PDで東京大学東洋文化研究所にお世話になっています。前期間は東京に滞在して、いくつかの授業にも顔を出させていただきながら、研究活動を続けておりました。

これまで、東文研には鎌田ゼミに出るために通った思い出の地でした。毎週のように図書室で資料を閲覧していました。書庫の中には残念ながら入ることができなかったので、出納してもらって利用していました。しかし、この4月からは東文研でも机をいただいて、研究できる環境にあったため、もちろん書庫に入庫できるという大特典付きでした。
日本でイスラーム思想を研究するためのベストの環境に身を置くことができました。

研究発表については、東文研・ASNETセミナーで「神の名とともに生きる―クルアーン解釈の多様性」という発表と、羽田正先生が主催されている新しい学問を考える会で、「スーフィズムからイスラーム神秘主義へ―思想研究からの眼差し」という発表などをさせていただきました。他にもゼミなどの場でも少しお話させていただいて、キリスト教神秘主義側からのコメントをいただいたりもしました。

主観的ではありますが、会自体は盛況で 色々なコメントを頂戴しました。議論が盛り上がりすぎて、懇親会に持ち越され、それでも決着がつかずという状況でした。そうした議論を通して、色々なことを考えさせられました。

これらの研究発表の内容を早く論文にするように仰っていただいているので、早くご披露できるように8月しっかり頑張りたいと思います。
8月末には国際宗教学会で、9月頭には日本宗教学会で発表予定です。博士課程を終えた今が頑張りどころだと思うので、名前を覚えてもらえるように色々なところに顔を出したいと思います。

 ちなみに、8月1日に奈良に帰り、秋期からは奈良を拠点に活動する予定です。


Saturday, February 7, 2015

エジプトから日本へ本を送る方法(How to send books from Egypt to Japan)

2014年9月末に2年のエジプト留学を終えて、日本に帰ってきました。その後、バタバタと博士論文を執筆し、審査も終わりました。2015年1月末には、再びカイロに赴き、色々と後片付けも含めてしてきたついでに、書籍を購入してきました。

スーツケースに入れて持ってかえると、また空港で超過料金を払わされかねないので、エジプトから荷物を送ってきました。エジプトで研究や留学をされる皆さんの一助になればと思い、簡潔に日本へ本を送る方法を記しておきます。

まず持ち物です。
1.送りたい書籍(私は送ったことはありませんが、衣料品もOKです)、2.パスポートのコピー1枚、3.マジック、4.A4の紙を数枚、5.ガムテープ(日本のものに比べてかなり薄いですが、文具店や街中の売店に売っています)、6.本を入れる段ボール(ペットボトルの水を入れた箱を近場でもらっておくのがおススメです。ちなみに、アラビア語で段ボールはカルトゥーン)。

14時には郵便局がしまってしまいますし、中で働いている人も疲れてくるので、午前の早い時間に行くのがおススメです(9月に行ったときは、暑かったことや私の荷物が多かったこともあり、地獄でした。こっちもイライラしてたし)。

それでは行き方です。タクシーや車で行くことが多いと思います。行き先は、ラムセス駅隣のアズバキーヤ郵便局です。高層ビルがそびえていて、ちゃんと表示されています。でも、ラムセス駅自体からは遠く、道も悪いので、歩いていくのは本当にお勧めしません。地球の歩き方にも書かれていますが、見切れちゃってるので位置を把握しにくいかと思います。

一方通行なので、 まずタクシーの運ちゃんにAhmad Badawi通りに行ってもらって、トンネルをくぐってもらい、El-Galaa通り(6 October橋って高速道路で、その下を走ってる道です)に入ってもらいます。その道を道なりに行くと右手に郵便局がかすかに見えてきます。Ahmed Helmi通りから行く方法もあるかもしれませんが、私は過去2回失敗しているので、Ahmad Badawi通りから入るのが良いと思います。
一応、どこに行くかを伝えるために、「アズバキーヤ郵便局」(マクタバ・バリード・アル=アズバキーヤ)と言ってもいいかもしれませんが、彼らは分からないので、道で説明するのがベターです。



写真の緑の看板が、郵便局の表示です。



ね、書いてあるでしょ。ここは、ラムセス駅の横ですが、アズバキーヤ郵便局です。アズバキーヤにある郵便局と説明してしまうと、絶対に違うところに連れていかれるので、そういう説明はしないようにしましょう。国際便を送るためにここに行くということを、初見のタクシーの運ちゃんに説明するのは、彼らも分からないだろうし、エネルギーは極力セーブしましょう。



入って、右手が 荷物を送るセクションです。


進んでいくと、入り口がありますので、本を運びこみましょう。ひょっとすると荷台を貸してくれるおっちゃんがいるかもしれません。チップをあげるなら5ポンドくらいでしょうか。


入ってからは戦場です。ざっくりと説明すると、送る荷物のチェック→書類記入→梱包→軽量→料金の支払いです。
まず入ると、本を見せると下っ端の従業員がいきなりチェックを始めます。「宗教書」(kutub dini)はないかと言われますが、とりあえず答えないで、彼が見やすいように下手に本を渡します。ここで「宗教書」と言われているのは、恐らく輸出などの制限がかかっている思想書(同胞団関係など)のことだと思われます。そういう本については、アズハル大学からの許可がいるようですが、「宗教書」と言っても、イスラーム教について書かれた「宗教書」は違うようです(興味深いですねえ~)。とは言え、「アンタの言う宗教ってなんだよ」とか思いながらも、どうか何も言われませんようにと思いながらやり過ごします。
私の場合、あまりにもイスラーム教関係のものばかり続くので、おっちゃんは自分のボスに本を見せるように私に言います。ボスはとりあえずチェックして、「OK、ノープロブレム」と今回は言ってくれました。 前回は、カイロ・アメリカン大学の学生証を見せたら、どこかに電話をかけていましたが問題ありませんでした。
自分の身分を証明できる何かを提示できると、そういうときは有利に働くかもしれませんね。

その後、書類に自分のカイロでの滞在先と、送り先を書きます。そのときに一緒にパスポートのコピーを提出します。

その後、梱包へと進みます。別のオジサンが、段ボールをうまく調整しながら梱包してくれます。 送る量によりますが、段ボールをテープでグルグル巻きにして梱包するので、テープをある程度持って行ってあげているといいかもしれません。ちなみに1月に行ったときには1つ5ポンドのものを文具店で買いました(種類はありますが、透明タイプと茶色とどちらでもかまいません)。

変な風に本を詰められても困るので、自分でチェックしながら本を詰めていきます。
そのときに、オジサンが箱分の段ボールの切れ端をくれるので、そこにカイロの住所と、日本の住所を書きます。マジックがあったほうが良いというのはその時のためです。

 その後で白いプラスチック袋に箱を入れます。その時にプラスチックの袋にも名前などを書くように言われます。荷物が多い時には、送り先をA4の紙に書いて、分かりやすいように段ボールの上に置いておくように言われます。

結果、日本に届くとこういうかたちになります。


全ての梱包が済んで、はじめて計量があります。
荷物は航空便と船便が選べます。2014年9月時点では、船便だと1キロ40ポンドでしたが、2015年1月だと同じく船便で1キロ45ポンドでした。物価高騰の関係かもしれません。

一応、郵便局内に ATMがありますが、エジプトではなにがあるか分かりません。ある程度のお金を持っていっておきましょう。
計量してくれた奥の経理の男性と女性が、電子バーコードを領収書に貼ってくれるので、お金を払ったときに必ず受け取りましょう。また、最後に梱包してくれたオジサンに、チップを渡しておきます。袋代は2.5ポンドだということです。1箱なら10ポンド、複数なら袋代を考慮に入れながら20ポンドくらいで十分だと思います。

 という作業で終了です。結構送る荷物があると気を遣いますし、疲れるので涼しい時間帯や気候帯に早めに済ませておくのがいいでしょう。

追記
日本には普通郵便というかたちで10日少しで届きました。2度試してみたわけですが、両方とも2週間前後で届きました。




Thursday, September 4, 2014

カイロのアラビア語の語学学校

先日、無事に論文を提出することができました。論文のタイトルは、「The Divine Names in Ibn 'Arabi's Theory of Oneness of Existence」です。また今月下旬には本帰国が待っています。まだ口頭試問や論文の修正などが残っており、全然帰国直前で浮かれるという気持ちはありませんが、無事にここまでくることができました。

せっかくなので、帰国までの1か月弱ですが、アラビア語の語学学校へ行くことにしました(行くことにしましたが、他にもやることが沢山ありすぎて結構きついです)。実はアラビア語は博士課程に進学してから自習で体得したということもあり、研究上で必要な単語を覚えるのに精いっぱいで、色々と基本的な用語が抜け落ちていることが多いのを感じています。また、エジプトに来てからというもの、全くエジプト方言のアラビア語を勉強する機会がなかったので、何とか勉強したいとずっと思っておりました。

 カイロでアラビア語を勉強する場合、いくつかの選択肢がありますが、基本的には語学学校に通うことでしょう。私は、留学当初に知り合いの先生から紹介してもらった家庭教師の先生(1時間で50ポンド)で教えてもらっていて、その後は1学期間だけカイロ・アメリカン大学の中級コースを履修しました(1学期で30万強なのでかなり高いです)。火曜と週末の金曜・土曜を除く毎日授業があり、宿題は毎日、試験も隔週であり、力はつくけどかなりハードでした。

その他にもヒダヤト・インスティチュート(サカナート・アル=マアーディー駅近く)なども見に行きましたが、こちらもよさそうでした。そのほかにも、ILI(現在は京大、名大の院生が1か月コースに通っています)、カリマート(阪大からの留学生はこちらに通うケースが高いとのこと)、ヌーン(アンミーヤも含めて独自の教授法に定評あり)、ザーイ(外務省の研修生の何人かが通っています)、ファグル(正則アラビア語だとファジュルですが、友人からの情報ではあまりお勧めしないとのこと)。

このように幾つか候補があったのですが、結局、アラベーヤというアグーザにある語学学校へ行くことにしました。4U(フォーユー)というブランチもタハリール近く(ケンタッキー近くに)あります。


理由は家から徒歩数分であるということと、カリキュラムなど柔軟に対応してくれるという理由からでした。私の場合は、学位論文の修正のために時間が必要なことなどを伝え、授業内で完結できるようにお願いしました。少しわかりにくい場所にありますが、静かです。場所はモハンディスィーンのスフィンクス広場(Midan Sphinx)から一本入った通りで、 Dr. Ahmed al-Hofy-Almansoura streetの19番地です。

以下が アラベーヤのURL
http://www.arabeya.org/about-us


 

受付のマルヤム(Maryam)さん。彼女は学生たちのスケジュールを一手に引き受けていて、毎週学生たちの予定に合わせてスケジュールを組んでくれます。親切で、笑顔の素敵な女性です。彼女の上に書いてある球根みたいなのがアラベーヤの学校のマークです(アラベーヤとアラビア語書道で書いてあります)。



ディレクターの ハミード(Hamid)さん。コミュニケーション能力と質の高い先生をよく確保するものだと感心しています。


私は帰国までに時間がないので40時間で2000ポンド強のコースにしました。取るコースに比例して、授業料も安くなります。ここの良いところは2日前までに言えば授業をキャンセルしてもお金がかからないところ、先生たちが非常に親切で、その意味でアラビア語も捗るところでしょうか。ともすれば日本人だと英語が聞き取れない、もしくはうまく質問できないという問題点を抱えて、クラス単位だとついていけない傾向にあります。しかし、ここはマンツーマンの授業なので、分からなければその箇所を時間をとって柔軟に教えてもらえるという利点があります。私と入れ違いでアメ大の大学院を修了した方もこちらに通っていたこと、そして今アメ大に通っている友人もこちらのタハリール校で勉強していることなどを考えると、大学院生には確実におススメで、自分のスタイルに合った勉強環境を作れるのではないかと思います。



















Tuesday, April 8, 2014

朝日中東マガジン カイロの街角から/The article of web magazine, On the street corner of Cairo

カイロでの留学生活も残り半年となり(9月中旬に帰国する予定です)、今までカイロを歩き、感じてきたことを形に残したいと思うようになりました。このブログの更新もすっかり滞っていますが(苦笑)。
以前から気になっていたのが、朝日中東マガジンというウェブ上にアップされる記事でした。お世話になっている方や知り合いが書いているのを知っていたのですが、朝日新聞のカイロ支局で駐在されており、編集もなさっている川上さんとお会いする機会があり、せっかくなので投稿させていただくことにしました。

10年前に比べると、カイロで研究したり、語学留学で来る日本人は激減しました。私はカイロに語学だけを勉強しに来ているわけではないですし、私にしか書けない記事を書きたいという考えから、私の研究(イスラーム思想)に関する内容、私が対象を見る視点である宗教学、そして私が今いるエジプトをミックスさせたいと思っています。

第一回目に書いた記事は「カイロブックフェア」でした。私のような研究をしている者は本がないと研究できないので、本を入手することに情熱を燃やす様子(そして、それを切なく振り返る様子)を書きました。
 第二回目は、恐らく今日掲載されるのだと思いますが、「マウリド」(祝祭)のフィールドノートです。この記事は、スーフィズム(イスラーム神秘主義)の研究をしている人間が、マウリドへ行ったらどういう視点で見るのかという辺りを感じていただけるかと思います。私は人類学の徒ではないですし、フィールドワークをメインにしているわけではないのですが、いかに過去が現在と結びついているのかを描こうという試みです。



Half an year remaining for my studying in Cairo (I will go back to Japan in the midst of September), I came to think that I want to write as the sentence how I feel with walking in Cairo. Updating this blog has been stopped, though...

That I was interested in for a while is the articles of web magazine called "Asahi journal of Middle East" insomuch as I knew that researches who take care of me and my acquaintances publish articles. One day, moreover, I had a chance to meet Mr. kawakami who is the editor of this magazine, so I decided to contribute something.

Comparing to 10 years ago, the number of Japanese who does research and studies language decreases suddenly. Since I am not here to study only language and I want to write original work that only I can write, I would like to mix the contents of my research topic (Islamic thought), Religious Studies as my view point, and Egypt where I am staying now.

The first article was "Cairo book fair." One like me cannot do research without books, so I wrote about the passion to get books (and reflection after purchasing them).
The second one which will be uploaded today is the field note about "mawlid" (festival) . In this article, you will understand what man who studies Sufism (Islamic Mysticism) sees when he goes to mawlid. I am neither the student of anthropology and my research is nor based on field work, but this is the attempt how the past connects with the present.



Monday, July 29, 2013

7月報告

6月末に日本に一時帰国して、1か月少しが経ちました。今は実家の奈良に住みながら、各地を訪問しています。
日本で過ごす時間も1か月をきりました。7月は本当にバタバタしておりましたが、充実した時間を過ごすことができました。

7月前半の数日(8-10)は、スーダンのタリーカ(スーフィー修道団)の研究をされている京都大学の知人のお陰で、京大の図書館を数日使用しながら資料を収集しました。
その後、その資料を読み進めるとともに、私が所属する東北大学の宗教学研究室へ3日間(17-19 )行ってきました。久しぶりに会うメンバーたち(と言っても、知っている人間がかなり少なくなりましたが)や以前からお世話になっている方々ともお会いできて、精神的にリフレッシュできました。


帰奈の後、静岡にてスーフィズム・聖者信仰研究会(京都大、上智大学を中心とした研究会)の研究合宿(23-24)があり、スーフィーであるクシャイリー(d. 1072)の神秘論について発表させていただきました。
静岡まで出たこともあり、研究会終了後は東京まで足を伸ばして(24-25)、カイロで知り合った友人と3か月半ぶりに再会し、念願のご飯を食べ(感動!)、仙台でお世話になった方に飲みに連れて行ってもらいました。翌日は東大に行き、私がイスラームの研究を始めてから公私共にお世話になっている先生にお会いし、色々と研究の相談にも乗っていただきました。
27日には、私が呼びかけた研究会を天理大学で行ない、神名論とイスラーム神秘主義との関係性について研究発表を行ないました。色々な議論によって自分自身が研究していく際の立場について考えを深めることができました。

昨日は、毎年1回だけですが日本に帰国するたびにご飯を食べに行く友人と再会し(今回は私のわがままで12月に結婚する婚約者にも会わせてもらいました笑)、楽しい時間を過ごすことができました。結婚式のときには日本にいないからお祝いできないけど、どうかお幸せに!

そんなこんなで、来週も京都に行ったり、日本にいるあいだに論文を投稿しようと考えているのでバタバタしていますが、少し落ち着いて過ごすことができそうです。
地に足を付けて、努力を重ねます。









ハーバード大学滞在報告/Report of Staying at Harvard University (Aug 2016 - Jan 2017)

年度末となりました。久しぶりの更新となりましたが、昨年8月末から1月初旬までアメリカへ再び渡航し、今年の2月はトルコに滞在しておりました。何だか少し遠い昔のことのように感じますが、滞在報告を記しておきます。 私が滞在していたのは、ハーバード大学神学大学院に併設されている世界...