About Me

My photo
My academic interests are exegesis of the Qur'an and its historical development, and the mystical theories of Sufis(Mystics) in the early Islam, and re-examination of the concept "mysticism" in Religious Studies. 現在の学術的関心は、クルアーン解釈とその思想的展開、初期イスラームにおけるスーフィー(神秘家)たちの神秘的理論、さらに宗教学における「神秘主義」概念の再考です。

Thursday, March 30, 2017

ハーバード大学滞在報告/Report of Staying at Harvard University (Aug 2016 - Jan 2017)

年度末となりました。久しぶりの更新となりましたが、昨年8月末から1月初旬までアメリカへ再び渡航し、今年の2月はトルコに滞在しておりました。何だか少し遠い昔のことのように感じますが、滞在報告を記しておきます。

私が滞在していたのは、ハーバード大学神学大学院に併設されている世界宗教研究所でした。特色としては、多文化・多宗教という世界の現状を背景としながら、宗教間の相互理解を進める宗教研究をすることを目的とした研究所です。ですので、世界各地から学生や研究者がやってきていました。ただ、やはりキリスト教を中心とするセム系一神教(ユダヤ教・イスラーム教)を背景とする人々が多いという印象があります。神学大学院自体がやはりキリスト教の背景をもっているためー今はキリスト教にかぎっていませんー、彼らの最大の対話者であるユダヤ教やイスラーム教の人間が増えるのは必然のように感じました。
アジアからの留学生や研究生は、タイや台湾の僧侶が多いように思いました。彼らは一目で宗教者という服装をしているので、とにかく目立つのです(神学大学院の周辺だけ少し空気が違ったのも事実です)。ただ東アジア出身の人間は圧倒的に少なく、日本からの留学生はいませんでした。この点は少し気になりました。

Now, I almost reached the end of academic year in Japan. I have not updated this blog more than half year, but there were some activities until this time: America again from the last August to this January, and Turkey in this February. I feel it was somehow events in old days, noting report about Fall semester.

The institution where I stayed is the Center for Study of World Religions (CSWR) that is an affiliated center of Harvard Divinity School. Characteristics of the center is that it is established for mutual understanding among religions and religious studies for mutual understanding whose background is multi-religious and multi-cultural world. So, there are many students and scholars from all over the world. In addition to it, majority in the community has Semitic religious background (Judaism and Islam) whose center is Christianity. Since Divinity School itself has Christian background -today not only Christianity-, percentage of Jews and Muslims might increase naturally as the objects of their dialogue.
Students and scholars from Asia consist of Buddhist monk from Thailand and Taiwan. Their looking is conspicuous because their "uniform" makes them identify as religious person at a glance (so atmosphere around Divinity School is a bit different from other areas in Boston). People from east Asia are extremely a few in spite of large community. I felt curious about this point.





私を受け入れてくれたのは、フランシス・クルーニーという研究所長で、キリスト教の比較神学を専門とする先生でした。元々、カトリックの神学者ですが、ヒンドゥー教の思想を研究されてきた方です。ヒンドゥー教を研究するなかでキリスト教を理解することを試み、かつそれが相互理解へつながることも研究の延長線上に見据えているので、宗教学的・神学的関心にも近かったのです。彼の授業に参加して、比較神学とは何かを少し考える機会を得ることができました。

それとともに、ボストンカレッジ(とても大きいカトリック系の大学です)には、イスラーム思想で非常に有名な思想家の一人であるイブン・アラビーの研究者にジェイムズ・モリスという人がいます。彼が毎週ハーバードの学生を相手に行っている『叡智の台座』の輪読会にも出席していました。とにかくこの輪読会はレベルが高くて、付いていけたように思いませんが、非常に勉強になりました。

残念なことに1セメスターだけ滞在することを選択したので、本当に時間があっという間にすぎてしまいました。時間が許すなら(本当は許していたのですが、残念な出来事もありました)、1年いたかったです。
ただ、そんななかでも毎週第一日曜日にはニューヨークへ行きましたし、とりあえず短い時間の中で、できることはやったと思います。

Mentor who accepted me is Professor Dr. Francis X. Clooney S.J., director of the Center, whose specialty is Comparative Theology in Christianity. He tries to understand Christianity in process of studying Hinduism as well as to lead his study to mutual understanding between Christianity and Hinduism. His interest is close to my academic and theological interest. Through attending his class, I could have an opportunity to considering what is comparative theology.

Unfortunately, I chose to stay there for a semester. Time really flied soon. If time had allowed me to stay longer (to tell the truth, time allowed me to stay longer), I would have done my research for whole year.
In spite of my limited time, I went to New York in the first week of every month, did all I could do.

1月中旬には日本へ帰ってきましたが、1月末からはトルコのイスタンブールへ行ってきました。イスタンブールにあるウスキュダル大学というところで、イスラーム神秘思想(スーフィズムやイスラーム神秘主義と呼ばれます)に関する研究プログラムがあり、京都大学から派遣されたためです。
そこではトルコ語を学ぶとともに、スーフィーの思想についての講義もありました。これまで勉強してきたということもあり、さすがに簡単だなあと思う部分もあったのですが、たとえばオスマン朝のタリーカ(スーフィー修道団)に関する授業は大変勉強になりました。そのあいだ、ブルサやコンヤへも行くことができたので、色々と大変でしたが良い滞在となりました。

In the midst of January, I came back to Japan but left for Istanbul in Turkey in the end of same month. I stayed in Uskudar University located at Istanbul to join in the academic program related to Islamic mystical thought (Sufism and Islamic mysticism), which Kyoto University delegated me. I studied Turkish and attended a lecture of Sufi thought. Because I studied it until that time, I already knew content of the lecture. However, I learned a lot about Tariqa (Sufi order) in Ottoman period during the project. Moreover, I could visit Bursa and Konya, so that it is good staying.






今年度の研究業績を記しておきます。昨年まで論文を書けていない状況がしばらく続いたので、来年度もしっかり頑張りたいと思っています。

論文
・澤井真  『タジャッリー』概念とその存在一性論的展開」、『東北宗教学』、2016年、??-??。
  ―――「死がもたらす新たな生―イスラーム神秘思想における―」、鈴木岩弓・木村敏明編『生と死の表象』2017年、岩田書院、??-??。

発表
  ―――「アジアと聖者たちの近代―イスラーム神秘思想をめぐる学知形成」、公開研究会・近代アジアにおける聖者の諸相、2016715日、北海道大学。
  Makoto, Sawai, “Ibn ʿArabī on the Perfect Man as the Spiritual Authority.” SIAS/KIAS - CNRS International Joint Seminar on Development of Sufism-Saint Cults Complex, France: Centre national de la recherche scientifique (CNRS), September 6th, 2016.
  ―――, “New Insight into Encountering the Religious Other: Comparative Studies between Tenrikyo and Islam.” Comparative Studies Colloquium, U.S.A.: The Center for Study of World Religions, December 5th, 2016.
  澤井真「天理教比較神学について」、天理セミナリウム 天理大学宗教研究フォーラム第4回研究会、2017121日、天理大学。
  Makoto, Sawai, “Ontological Emanation in Ibn ʿArabī’s School.” The Asian Federation of Mediterranean Studies International Conference, Korea: Busan University of Foreign Studies, March 11th, 2017.



Following my academic results this year. I had not published papers for a long time until this year. I would like to do my best next year, too.

Papers
―――. “The Term tajallī and Its Development in Oneness of Existence (wadat al-wujūd) [Tajallī” Gainen to Sono Sonzai-issei-ron-teki Tenkai].” Tohoku Journal of Religious Studies vol. , 2016, forth coming.

―――. “New Life after Death in Islamic Spiritual Thought [Shi ga Motarasu Aratana Sei: Isurāmu Shinpi Shisō ni okeru].” Iwayumi Suzuki and Toshiaki Kimura (eds.) [Sei to Shi no Hyōshō], Iwata Shoin, forth coming.


Presentations
―――. “Asia and Saints in Modernism: Academic Formation of Islamic Mystical Thought [Ajia to Seijya-tachi no kindai: Islām Shinpi Shisō o meguru Gakuchi Keisei].” Public Workshop: The Varieties of Saint in Modern Asia (Kōkai Kenkyū-kai: Kindai Ajia ni okeru Seijya no Shosō), Japan: Hokkaido University, July 15, 2016.

―――. “Ibn ʿArabī on the Perfect Man as the Spiritual Authority.” SIAS/KIAS - CNRS International Joint Seminar on Development of Sufism-Saint Cults Complex, France: Centre national de la recherche scientifique (CNRS), September 6th, 2016.

  ―――. “New Insight into Encountering the Religious Other: Comparative Studies between Tenrikyo and Islam.” Comparative Studies Colloquium, U.S.A.: The Center for Study of World Religions, December 5th, 2016.

―――. “On Comparative Theology of Tenrikyo [Tenri-kyo Hikaku Shingaku ni tsuite].” Tenri Seminarium The 4th Research Forum for the Religious Studies of Tenri University, Japan: Tenri University, January 21, 2017.

―――. “Ontological Emanation in Ibn ʿArabī’s School.” The Asian Federation of Mediterranean Studies International Conference, Korea: Busan University of Foreign Studies, March 11th, 2017.







ハーバード大学滞在報告/Report of Staying at Harvard University (Aug 2016 - Jan 2017)

年度末となりました。久しぶりの更新となりましたが、昨年8月末から1月初旬までアメリカへ再び渡航し、今年の2月はトルコに滞在しておりました。何だか少し遠い昔のことのように感じますが、滞在報告を記しておきます。 私が滞在していたのは、ハーバード大学神学大学院に併設されている世界...